NEWS

最新情報

2022/06/23
相続
相続登記の登録免許税の免税措置について(その2)

土地について相続(相続⼈に対する遺贈も含みます。)による所有権の移転の登記又は表題部所有者の相続人が所有権の保存の登記を受ける場合において、不動産の価額(※1)が100万円以下の土地であるときは、平成30年11月15日(※2)から令和7年(2025年)3月31日までの間に受ける当該土地の相続による所有権の移転の登記又は令和3年(2021年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの間に当該土地の表題部所有者の相続人が受ける所有権の保存の登記については、登録免許税を課さないこととされました。
※1不動産の所有権の持分の取得に係るものである場合は、当該不動産全体の価額に持分の割合を乗じて計算した額が不動産の価額となります。

詳しくはコチラ >>
2022/06/07
相続
相続登記の登録免許税の免税措置について(その1)

個人が相続(相続人に対する遺贈も含みます。)により土地の所有権を取得した場合において、当該個人が当該相続による当該土地の所有権の移転の登記を受ける前に死亡したときは、平成30年4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの間に当該個人を当該土地の所有権の登記名義人とするために受ける登記については、登録免許税を課さないこととされました(租税特別措置法第84条の2の3第1項)。

詳しくはコチラ >>
2022/02/18
相続
遺産分割協議書 ~接触できていない相続人~

①相続が発生した事実などの現状を、自らの言葉にして、依頼者自身で手紙を出す(もちろん中身は当職もアドバイスします)。

②相続が発生した事実などの現状を、当職が起案して、依頼者名で出す。

当事務所では、上記2パターンでの作戦を取ることにより、全てではありませんが、かなりの確率でスムーズな遺産分割協議が実現しています。

『相続調査によって、初めてその存在を知った』というケースでは、①の作戦が功を奏するようです。

************************************** 



できれば避けたいのが、【③いきなり遺産分割協議書を送付する。】という手段です。経験則からすると、トラブルに発展する可能性大です。

詳しくはコチラ >>
2022/02/07
検認
検認申立書

検認申立書には、「相続人目録」を添付しますが、相続人や受遺者の中に未成年者が含まれる場合は、注意が必要です。

詳しくはコチラ >>
2021/11/29
お知らせ
ホームページをリニューアルしました

ホームページをリニューアルしました

詳しくはコチラ >>
2021/11/27
用語集
親族

民法725条で定められている親族の範囲は、次のとおりです。
① 6親等内の血族
② 配偶者
③ 3親等内の姻族

詳しくはコチラ >>
2021/11/27
用語集
法定相続

民法に定められた、原則的な相続人の相続割合のこと。

詳しくはコチラ >>
2021/11/27
用語集
寄与分

被相続人の財産の維持や増加に特に貢献した相続人に対し、その貢献の度合いに応じて遺産を多く相続させる制度です。

【具体例】
・父の事業継続に、息子が無給で多大な貢献をした。
・娘が、仕事を辞めて母親の介護を行った。

詳しくはコチラ >>
2021/11/27
用語集
特別代理人

親権者と、その親権に服する未成年者との間で、利益相反行為に該当する法律行為を行う場合、親権者はその未成年者を代理することができません。

そのため、家庭裁判所に申立を行い、特別代理人を選任してもらう必要が生じます。

詳しくはコチラ >>